2025.05.22 23:07まもなく開園23周年!6月10日は開園記念日。開園がまだ、2、3年前のような気持ちです。幕張で初めての認可外保育園でした。開園当初は社会的に認可外保育のイメージが悪かったころです。周辺にはまだ、路地裏多い住宅地や「開かずの踏切」もあったり、ある意味面白い地区で、お散歩も毎回ワクワクいっぱいでした。今で...
2023.03.30 02:46(巣立つきみたちへ)どこに行っても皆おんなじ空の下入園の頃。パパやママと離れて不安で一杯。たくさん泣いた。今では毎日笑顔で一杯。違う保育園、違う幼稚園、ちがう土地。どこに行ってもみんな、いつまでも「幕張おおぞら園」のお友達。寂しくなったら、大きな空を見上げてごらん。いつだって、皆おんなじ空の下にいるんだよ。きっと大丈夫。また会お...
2022.12.10 04:52【登園許可一部変更】インフルエンザについてインフルエンザにつきまして、今後は次のようになります。①発熱により受診し、インフルエンザの発症と診断される。②診断結果に基づき、現在配布中の「臨時登所・登園届」を保護者が記入する。今後インフルエンザにり患したら、お医者さんは登園許可証を発行しません。これは小学校などと同じ対応とな...
2022.12.03 05:29【ご利用の方限定】休園日の駐車場ご利用保育園の送迎用駐車場につきまして、現在通園されているご家庭限定で、お休みの日に駐車場を利用することができます(無料)。(土・日・祝・年末年始)希望の方が多数の場合、ご利用いただけない日もありますので、希望日が決まったら早めにご連絡ください。
2022.11.13 07:30【変更します】遅れて登園する時刻。朝の登園時刻が「9時」を過ぎて遅くなる時には、お電話での連絡や11時以降の登園をお願いしております。11月14日(月)からは、この設定時刻を「9時」以降から「9時30分」以降に変更いたします。「9時30分」までに通常登園出来る場合は、ご連絡頂く必要はありません。お仕事のお時間にあ...
2022.10.29 23:03(雑談)「大切な人」を大切にする私の実家は鹿児島で、この土曜日に、80歳近くになり、かつ病を持つ母に会いに日帰りで行ってきました。だんだん年老いていく母は、自分の体の不甲斐なさと悔しさから、会話しながら涙していました。私が今できることは、たとえ日帰りでも母に直接会ってあげて手を握ってあげることくらです。人には自...
2022.10.18 21:45(雑談)夢を叶える練習中いきなりですが、皆さんの夢は何ですか。「夢」というと、サッカー選手になりたいとか世界旅行したいなど、大きなものやりたいことが思い浮かびがちです。保育園の日常でも子ども達はたくさんの夢を持っています。「折り紙で遊びたい」「ぬりえがしたい」「カレーライスが食べたい」こういうのも立派な...
2022.10.14 22:02【雑談】やっぱり走るって楽しいんだね昨日、子ども達を見ていて思ったんです。『やっぱり走るって楽しいんだ』普通は集団に入ると、いきなりかけっこを練習させられて、やる気出る子と走ることが嫌になる子に分かれてしまいがち。てもそうじゃない。走るって楽しいんだよ!みんな!初めてやる事なんでも好きになって欲しい。好きがみんなの...
2022.08.26 21:47送迎時には「駅前通行止め」にご注意を!駅北口周辺の区画整理工事も本格化してきました。お車での登園の方には、ご不便をおかけしますが、工事のために駅前道路の通行止めが続く予定です。お休みの日に、あちこちに設置されたう回路看板などで「う回路」をご確認いただき、実際う回路を通行してみるなどの対策をお願いします。う回路は道が狭...
2022.07.21 21:39(雑談)初めての場所は、“おばけ屋敷”保育園に初めて入るお子さんは、泣くお子さんがほとんど。お友達や職員は、きっとお化け屋敷の「モンスター」にみえているのでしょう。大人でも遊園地のお化け屋敷に入るのは苦手な方がいますね。当然です。社会経験のないお子さんが、家族のいないお化け屋敷に入れられる。怖い!寂しい!ママパパ!助...
2022.03.27 07:3320年もの長いお付き合いでした。一緒に年間行事を行ってきた(ちびっこランド稲毛愛教園さん)が3月末をもって閉園されます。これまで20年のお付き合いで園長先生はじめ大変お世話になってきました。この2年、合同行事の開催もできなくてお互いに寂しい思いをしてきました。たくさんの思い出を本当に、本当にありがとうございまし...
2022.02.19 11:01(雑談)カーナビの衛星のような存在。いつも、保育園の運営(特にコロナ対策)ではご協力いただきましてありがとうございます。車の運転をする際に、時折カーナビでルート検索をすることがあります。初めての行先に安心して辿り着きたい時はやはりカーナビですね。カーナビの仕組みは、宇宙に飛んでいる衛星(衛星の名は「みちびき」)から...